Blog ~プラスcafe~

2025.09.04

クレーム対応の基本&夏の冷え対策で快適な毎日を!(2025/9)

       

皆さま、こんにちは!

うぇるねすプラスの【プラスcafe】。

今回は第10回の配信です。

このブログでは、うぇるねすプラスのコンシェルジュとして働く皆様、これからお仕事を始められる皆様に、うぇるねすプラスをもっと身近に感じていただけるよう、日々の業務に役立つ情報や生活にも活かせるヒントやエッセンスを添えて毎回(月1回)お届けします。

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 ━━━━━━━━━

 

 

★お知らせ★

 

『居住者との心温まる交流エピソード』

温かい気持ちが伝わるような素敵なエピソードをお待ちしています!

※ご応募いただいたエピソードは、今後の【プラスcafe】及び採用活動に使用させていただく可能性がございます。

※エピソードの内容を簡単にご記入のうえ、氏名を添えて下記のアドレスまでお送りください(200文字程度 ※実名は使用いたしません)

E-mail:plus.info@wellness-plus.co.jp

 

 

━━━━━━━━━

 

 

 

 

●今回のトピックス●

 

業務に生かせるヒントpart7:クレーム対応の基本…冷静で的確な対応のポイント

 

夏の冷え対策!エアコン疲れを防ぐ体調管理法 

 

Cafe feeling~今月のひとこと

 

 

 


 

 

 

業務に生かせるヒントpart7:クレーム対応の基本…冷静で的確な対応のポイント

 

 

 接客業では、どれだけ気を配っていてもクレームを受けることがあります。

そんなときに大切なのは、落ち着いて対応し、相手の気持ちを汲み取りながら、適切に解決へ導くことです。

感情的にならず、信頼を損なわない対応を心がけるための基本を押さえましょう。

 

 

 

 

1. まずは冷静に受け止める:話をよく聞くことが第一歩

 

クレーム対応で最も重要なのは、「相手の話をしっかり聞く」ことです。

  • 相手が何に対して不満を抱いているのかを正しく理解するために、遮らずに最後まで話を聞きましょう。
  • うなずきや「あいづち」を適度に入れ、相手が話しやすい雰囲気を作ることも大切です。
  • たとえ理不尽な内容であっても、すぐに否定せず、「お気持ちをお察しします」と共感を示す姿勢が信頼につながります。

 

 

2. 適切な対応を考え、誠実に伝える

 

話をしっかり聞いたら、次に「何ができるか」を考え、誠実な対応を心がけましょう。

  • すぐに解決できることなら、迅速に対応します。
  • 自分で判断できない場合は、「確認してまいります」と伝え、上司や関係部署に相談を。
  • 安易な謝罪ではなく、「状況を改善するために何ができるか」を明確にすることが大切です。

 

 

3. 最後の印象が大切!お客様の気持ちを和らげる

 

クレーム対応の後、相手が「聞いてもらえた」「誠実に対応してもらえた」と思えるかどうかが重要です。

  • 感謝の気持ちを伝え、「貴重なご意見をありがとうございます」と締めくくることで、関係を修復しやすくなります。
  • 改善が必要な点については、しっかりメモを取り、今後の業務に生かすことが大切です。
  • クレーム対応は「問題解決」だけでなく、「相手の不満を和らげ、信頼を回復する」ことがゴールと考えましょう。

 

 

 

 

クレームは決してネガティブなものばかりではなく、業務の改善につながる貴重な機会でもあります。

感情的にならず、落ち着いて対応することで、お客様との信頼関係を築き、改善や成長のチャンスと受け止めましょう

日々の接客の中で、冷静さと誠実さを意識しながら、より良い対応を目指していきましょう。

 

 

 


 

 

 

夏の冷え対策!エアコン疲れを防ぐ体調管理法

 

 

暑い夏はエアコンが欠かせませんが、冷房の効いた室内で長時間過ごすと、手足の冷えや体のだるさを感じることが増えます。

特にオフィスや接客業の現場では、自分で温度を調整できないことも多く、気づかないうちに「エアコン疲れ」になってしまうことも。

今回は、そんな夏の冷えを防ぎ、快適に過ごせるよう、体調管理のポイントをご紹介します。

 

 

 

 

1. 体を内側から温める!食べ物・飲み物の工夫

 

冷たい飲み物やアイスをとりすぎると、内臓が冷えて代謝が下がり、疲れやすくなります。

  • 温かい飲み物(常温の水、白湯、しょうが湯、ハーブティーなど)を意識的に取り入れる
  • 体を温める食材(しょうが、ねぎ、にんにく、根菜類)を食事に取り入れる
  • 冷たい食べ物をとるときは、温かい汁物やお茶と一緒に摂取し、バランスを取る

 

 

2. 冷えすぎない工夫!服装とアイテムを活用

 

職場などでエアコンの設定温度を自分で調節できないこともあります。そんなときは、服装や小物を活用した冷え対策が有効です。

  • スカーフやカーディガンを活用:薄手の羽織りものを持ち歩き、首元や肩を冷やさないようにする
  • 足元を温める:靴下やレッグウォーマーで足首をカバーすることで、体全体の冷えを防ぐ
  • ひざ掛けを活用:デスクワークの際は、ひざ掛けやブランケットで下半身を冷やさない

 

 

3. 簡単ストレッチで血流改善!冷えをためこまない習慣

 

エアコンの効いた室内で長時間座っていると、血行が悪くなり冷えが進みます。こまめに体を動かし、血流を促しましょう。

  • つま先立ち運動:かかとを上げ下げすることで、ふくらはぎの筋肉を刺激し、血流を促進
  • 肩回しストレッチ:肩をぐるぐる回すことで、首や肩のこりをほぐし、冷え対策に
  • 軽いスクワット:下半身を動かすことで全身の血流がよくなり、体温調整がしやすくなる

 

 

 

 

夏の冷房は快適ですが、気づかないうちに体を冷やし、疲れや不調の原因になることもあります。

ちょっとした工夫を取り入れ、エアコンの冷えから体を守りましょう。

自分に合った冷え対策を見つけて、残暑を元気に乗り切ってください!

 

 

 

 


 

 

 

Cafe feeling~今月のひとこと~

 

 

秋の夜長を健やかに

 

9月の和名は「長月(ながつき)」で、秋の夜長の深い静寂から名付けられました。

ほかにも「菊月(きくづき)」「色取月(いろどりづき)」などの別称があり、秋の花や紅葉に彩られる豊かな季節を表しています。

季節の移ろう時も笑顔での挨拶や温かな一言は、日々の忙しさを和らげ、互いに喜びや張り合いを感じる力となります。

長月の奥深い落ち着きと、色取月のように個性豊かな皆様と共に「温かな言葉」を大事に和やかな日々を重ねていきましょう。

 

 

 

 


 

 

 

今後も業務に役立つ情報や生活に活かせるヒントをお届けいたしますので、引き続きお楽しみください!

 

ご質問やご意見、ご要望がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

 

▽▽お問い合わせ先メールアドレス

plus.info@wellness-plus.co.jp

 

 

 

 


 

 

 

 

※※注意事項※※

このメールマガジンは、従業員および業務委託契約者の皆さまに向けて、業務に役立つ情報やサポートできる内容をお届けすることを目的とし、商業・広告宣伝の目的ではなく、業務効率や健康促進、知識共有を目指しています。提供する情報は皆さまのお役に立てるよう心がけていますが、参考情報としてご利用いただき、実際に行動に移す際は各自の判断でお願いいたします。また、専門的な内容については、必ず専門家にご相談ください。

 

 

■□─━─━─━─━─□■

 

発行元:株式会社うぇるねすプラス 広報室

住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1新宿ビルディング

TEL:03-5989-0042 

FAX:03-5989-0043

E-mail:plus.info@wellness-plus.co.jp

Webサイト:https://www.wellness-plus.co.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/wellnessplus_concierge/

 

■□─━─━─━─━─□■