Blog ~プラスcafe~

2025.04.02

伝え方と片付けで心地よい毎日を(2025/02/28)

       

※こちらのブログ投稿は、コンシェルジュスタッフ向けに配信したメールマガジンを転用しております。

※メールマガジン向けの内容となっておりますので、ご了承ください。

 

皆さま、こんにちは!

 

うぇるねすプラスのメールマガジン【プラスcafe】。

今回は第5回の配信です。

このメールマガジンでは、うぇるねすプラスのコンシェルジュとして働く皆様、これからお仕事を始められる皆様に、うぇるねすプラスをもっと身近に感じていただけるよう、日々の業務に役立つ情報や生活にも活かせるヒントやエッセンスを添えて毎回(月1回)お届けします。

ぜひ最後までご覧ください。

 

★━━━━━━━━━★

 

公式Instagramを運用中!!

是非フォローお願いいたします!

https://www.instagram.com/wellnessplus_concierge/

 

★━━━━━━━━━★

 

 

 

 

●今回のトピックス●

 

業務に生かせるヒントpart3:場面に応じた話し方の演出で印象UPを!

 

春の気配とともに!心が軽くなる整理整頓術

 

Cafe feeling~今月のひとこと~

 

 

 

 


 

 

 

業務に生かせるヒントpart3:場面に応じた話し方の演出で印象UPを!

 

 

声のトーンや話すスピードは、相手に与える印象を大きく左右します。

特にマンションコンシェルジュとして、居住者や来訪者とのコミュニケーションで重要な役割を果たします。

 

今回は、

「高めの声・速いスピード」

「低めの声・速いスピード」

「高めの声・遅いスピード」

「低めの声・遅いスピード」

の4つの話し方を、場面に応じてどう活用するかをご紹介します。

 

 

 

①高めの声・速いスピード…活気と親しみを伝えたいときに◎

高めの声・速いスピードの話し方は、明るく元気な印象を与えます。

特に挨拶の時は高め・速めで明るさを演出し、爽やかな挨拶を届けましょう。

話すスピードが速すぎると内容が伝わりづらくなるため、重要な単語はゆっくりと強調すると良いでしょう。

 

☆例1:急ぎの案内が必要なとき

「〇〇様、こちらのエレベーターをご利用ください。」と高い声で短く伝えることで、状況を素早く共有することができ、かつ高めの声を意識することで明るく好印象に!

☆例2:イベントや催し物のお知らせ

「本日はロビーで〇〇の催し物がございます。お気軽にお立ち寄りください。」と、明るく速めの口調で案内すると、聞く人の興味UP!

 

 

②低めの声・速いスピード…冷静さと効率性を求められるときに◎ 

低めの声・速いスピードで話すと、頼れる印象を与えます。

急ぎすぎると冷たく聞こえる場合があるため、適度に抑揚をつけることが重要です。

 

☆例1:トラブル対応時

例えば、居住者からの急な問い合わせに対し、「すぐに確認いたしますので、少々お待ちください」と低めのトーンで迅速に答えることで、信頼感UP!

☆例2:短い指示や業務報告

業務仲間への指示や進捗報告では、「〇〇は完了しました。次は△△を確認します」と低く速く話すことで、効率UP!

 

 

③ 高めの声・遅いスピード…親しみと優しさを伝えたいときに◎ 

高めの声・遅いスピードでの話し方は、優しく親しみやすい印象を与えます。

この話し方は親しみやすい一方で、緊急時には向かないため、状況に応じて切り替える必要があります。

 

☆例1:居住者との日常会話

「こんにちは、今日はどこかおでかけですか?」と高めの声でゆっくり話すと、安心感UP!

☆例2:丁寧に案内したいとき

初めて訪れる人に「こちらが受付でございます。ご用件を伺いますね」と話すと、居心地の良い印象に。

 

 

④低めの声・遅いスピード…落ち着きと信頼感を与えたいときに◎ 

低い声でゆっくり話すことで、落ち着きと真剣な印象を与えます。

ただし、ゆっくりすぎると退屈に感じる場合もあるため、適度なテンポを意識してください。

 

☆例1:クレーム対応時

「ご不便をおかけし、申し訳ございません。すぐに対応させていただきます」と低めでゆっくり話すことで、真剣な印象を与え、相手も落ち着きやすく!

☆例2:重要な説明を行うとき

「こちらの手続きについて詳しくご案内いたします」と低いトーンで話すと、落ち着いた印象とともに、信頼感がUP!

 

 

 

声のトーンやスピードを状況に応じて使い分けることで場面に合った好感度に繋がり、居住者や来訪者とのコミュニケーションがさらに円滑になります。

普段から自分の話し方を意識し、効果的な声の演出法を身につけていきましょう。

 

 


 

 

 

 

春の気配とともに!心が軽くなる整理整頓術

 

 

寒さが和らぎ、少しずつ春の訪れを感じる季節になりました。

新しい季節を気持ちよく迎えるために、身の回りをスッキリ整えてみませんか?

整理整頓は、ただ空間をきれいにするだけでなく、心も前向きにしてくれる効果があります。

今回は、忙しい日々の中でも無理なくできる簡単な片付けのコツをご紹介します。

 

 

★まずは小さなエリアから!「5分片付け」を習慣に★

いざ片付けをしようと思っても、「どこから手をつけたらいいのかわからない…」と感じることはありませんか?

そんなときは、一気にやろうとせず、「5分だけ片付ける」と決めて始めてみましょう。

例えば、机の上、玄関の靴、バッグの中など、狭い範囲でOKです。

少しずつ片付けることで、達成感が得られ、片付けの習慣が身についていきます。

 

 

★「とりあえず置き」を防ぐ!定位置を決める★

「あとで片付けよう」と思って置いたものが、気づけば山積みに…。そんな経験はありませんか?

物が増えてしまう原因の一つは、「定位置が決まっていないこと」です。

よく使うものほど、戻しやすい場所を決めておくことがポイント。

例えば、鍵やスマホはトレーに纏める、郵便物はボックスに入れるなど、すぐに戻せる仕組みを作ることで、散らかりにくくなります。

 

 

★「1年使わなかったもの」は見直しのサイン★

春は新しいものを迎え入れる季節でもあります。せっかく新しいものを迎えるなら、今あるものも見直してみましょう。

洋服や雑貨、書類など、「1年間使わなかったもの」は、本当に必要かを考えるタイミングです。

「今後使う機会があるか?」「持っていることで気分が上がるか?」を基準に、手放すことも検討してみましょう。

不要なものを減らすことで、気持ちもすっきり軽くなります。

 

 

片付けをすることで、空間だけでなく心にも余裕が生まれます。

少しずつ整理整頓を進めることで、春の訪れとともに気持ちもリフレッシュできるはず。

無理のない範囲で、自分に合った片付け習慣を取り入れてみてくださいね!

 

 

 


 

 

 

Cafe feeling~今月のひとこと~

 

 

  • 準備を整えて新年度へ向かおう

弥生3月は他に花月・桜月・雛月・蚕月・竹秋・夢見月など多くの別称がありどれも彩の春を感じさせますね。

春到来の3月は新旧の分岐点です。

新年度の一歩を笑顔で臨むために、体調など諸々準備を整えて過ごしましょう。

 

 

 

─────────────

 

今後も業務に役立つ情報や生活に活かせるヒントをお届けいたしますので、引き続きお楽しみください!

 

ご質問やご意見、ご要望がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

 

▽▽お問い合わせ先メールアドレス

plus.info@wellness-plus.co.jp

 

─────────────

 

※※注意事項※※

このメールマガジンは、従業員および業務委託契約者の皆さまに向けて、業務に役立つ情報やサポートできる内容をお届けすることを目的とし、商業・広告宣伝の目的ではなく、業務効率や健康促進、知識共有を目指しています。提供する情報は皆さまのお役に立てるよう心がけていますが、参考情報としてご利用いただき、実際に行動に移す際は各自の判断でお願いいたします。また、専門的な内容については、必ず専門家にご相談ください。

 

 

■□─━─━─━─━─□■

 

発行元:株式会社うぇるねすプラス 広報室

住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1新宿ビルディング

TEL:03-5989-0042 

FAX:03-5989-0043

E-mail:plus.info@wellness-plus.co.jp

Webサイト:https://www.wellness-plus.co.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/wellnessplus_concierge/

 

■□─━─━─━─━─□■