Blog ~プラスcafe~

2025.06.30

印象力UP&健康管理!初夏を快適に過ごすポイント

       

皆さま、こんにちは!

うぇるねすプラスの【プラスcafe】。

今回は第8回の配信です。

このブログでは、うぇるねすプラスのコンシェルジュとして働く皆様、これからお仕事を始められる皆様に、うぇるねすプラスをもっと身近に感じていただけるよう、日々の業務に役立つ情報や生活にも活かせるヒントやエッセンスを添えて毎回(月1回)お届けします。

ぜひ最後までご覧ください。

 

※先月は、配信担当者の都合により配信スキップとさせていただきました。申し訳ございません。

 

━━━━━━━━━

 

 

★お知らせ①

公式Instagramを運用中!

是非フォローお願いいたします!

https://www.instagram.com/wellnessplus_concierge/

 

★お知らせ②

『居住者との心温まる交流エピソード』

温かい気持ちが伝わるような素敵なエピソードをお待ちしています!

※ご応募いただいたエピソードは、今後の【プラスcafe】及び採用活動に使用させていただく可能性がございます。

※エピソードの内容を簡単にご記入のうえ、氏名を添えて下記のアドレスまでお送りください(200文字程度 ※実名は使用いたしません)

E-mail:plus.info@wellness-plus.co.jp

 

 

 

━━━━━━━━━

 


 

 

●今回のトピックス●

 

業務に生かせるヒントpart5:第一印で好感度アップ!立ち居振る舞いの基本

 

熱中症対策は今から!初夏の水分補給のコツ

 

Cafe feeling~今月のひとこと~

 

 


 

 

 

業務に生かせるヒントpart5:第一印で好感度アップ!立ち居振る舞いの基本

 


 

人と接するお仕事では「第一印象」がとても重要です。

特にコンシェルジュのように、多くの居住者と日々顔を合わせる仕事では、最初の印象がその後の関係性を左右すると言ってもいいくらいです

好感持ってもらえる立ち居振る舞いを身につけることで、より円滑なコミュニケーションが可能になり信頼関係を深めることに繋がります。

ここで大切なことは「好感度の高い立ち居振る舞い」であり、「普通」では印象に残らないという点です。

今回は、第一印象で好感度をアップさせるためのポイントを紹介します。

 

 

① 姿勢を整えて、好印象を与える

姿勢は、その人の印象を大きく左右します。

背筋を伸ばし、胸を開くことで、自信と安心感を与えられます。

立っているときは、かかとをそろえてまっすぐ立ち、重心を片方に偏らせないよう意識しましょう。

座るときは、背もたれに頼りすぎず、軽く前傾すると、相手に誠実な印象を与えます。

 

 

② 美しいお辞儀で礼儀を伝える

お辞儀には「会釈(15度)」「敬礼(30度)」「最敬礼(45度)」の3種類があり、場面によって使い分けることが大切です。

例えば、住民の方とすれ違うときは軽く「会釈」、挨拶や感謝を伝える際は「敬礼」、特別な謝意を示す際は「最敬礼」を意識すると、より丁寧な印象になります。

お辞儀をするときは、背筋を伸ばし、首だけでなく腰から上体を傾けるようにしましょう。

 

 

③ 身だしなみを整え、清潔感を大切に

服装や髪型、靴の手入れなど、細かい部分まで気を配ることで、相手に好印象を与えられます。

制服やスーツはシワや汚れがないか、靴は磨かれているかを確認しましょう。

髪型は清潔感を意識し、ナチュラルなメイクや整った爪もポイントです。

また、口臭や香水の強さにも気をつけ、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。

 

 

 

立ち居振る舞いを少し意識するだけで、第一印象は大きく変わります。

特別なスキルは必要なく、姿勢・お辞儀・身だしなみを整えるだけで、相手に信頼感を与えることができます。

日々の業務の中で、ぜひ実践して身に付けていきましょう

 

 

 


 

 

 

熱中症対策は今から!初夏の水分補給のコツ

 

 

5月から気温が上がり始め、初夏の陽気を感じる日も増えてきました。

この時期、まだ真夏ほどの暑さではないため、水分補給を意識しない方も多いのではないでしょうか。

しかし、まだ暑さに身体が慣れず気温が高くなり始める今こそ、熱中症を防ぐための水分補給が重要です。

今回は、効率よく水分を摂るコツや、おすすめの飲み物をご紹介します!

 

 

① のどが渇く前に!こまめな水分補給を

「のどが渇いた」と感じたときには、すでに軽い脱水状態になっていることも。

特に高齢の方は、のどの渇きを感じにくくなるため、意識的に水分をとることが大切です。

 

  • 朝起きたらまず一杯の水(白湯も〇)を飲む
  • 1時間おきに少しずつ水分をとる
  • 外出時はペットボトルや水筒を持ち歩く

 

特に、屋内にいてもエアコンの風や汗の蒸発で水分は失われていきます。

仕事中もこまめに水分補給を心がけましょう。

 

 

② 水分補給に適した飲み物・避けたい飲み物

水分補給には、飲み物の種類も重要です。

適した飲み物と避けたい飲み物を知り、上手に水分補給しましょう。

 

◎ おすすめの飲み物

・ 常温の水や麦茶(胃腸にやさしく、ミネラル補給にも◎)

・ 経口補水液(汗を多くかいたときや、脱水気味のときに効果的)

・ 牛乳(水分補給に加え、カルシウムやたんぱく質も補える)

 

× 避けたい飲み物

・ カフェインの多いコーヒーや緑茶(利尿作用があり、水分が体外に出やすい)

・ アルコール(脱水を引き起こしやすいので要注意)

 

 

③ 食べ物からも水分補給を意識しよう

水分は飲み物だけでなく、食べ物からも摂取できます。

食事の中で、自然に水分をとる工夫をしてみましょう。

 

  • 水分が多い食材を活用

・ スイカやキュウリ(水分たっぷりで、暑い時期の水分補給に最適)

・ トマトやレタス(サラダやおかずに取り入れやすい)

・ 味噌汁やスープ(食事の中で手軽に水分補給ができる)

 

また、塩分を適度に摂ることで、体内の水分バランスを保つことができます。

汗をかいたときには、塩分と水分をセットで補給しましょう。

 

 

 

熱中症対策は、暑さが本格化する前の今から始めることが大切です。

「のどが渇く前に飲む」「飲み物の種類を選ぶ」「食事からも水分補給をする」など、日常の中でできることを意識しながら、無理なく続けていきましょう。

これからの季節を元気に乗り切るために、早めの対策を心がけてくださいね!

 

 


 

 

 

Cafe feeling~今月のひとこと~

 

 

  • 一日の終わりがよければ今日は吉日♡

 

7月の和名は文月、他に七夕月、愛逢(めであい)月、秋初(あきは)月と呼ばれます。

七夕に詩歌を詠んだり夜露に文書をさらしたりする風習や、稲穂が実る穂含(ほふみ)などから文月に変化したといいます。

故事に「終わりよければ全て吉」とあり、猛暑の中頑張った自分を称え労わって、一日の終わりは清々しく爽やかに英気を養い過ごされますように。

 

 

 

─────────────

 

今後も業務に役立つ情報や生活に活かせるヒントをお届けいたしますので、引き続きお楽しみください!

 

ご質問やご意見、ご要望がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

 

▽▽お問い合わせ先メールアドレス

plus.info@wellness-plus.co.jp

 

─────────────

 

※※注意事項※※

このブログ投稿は、コンシェルジュとして業務する皆さま、コンシェルジュを目指す皆さまに向けて、業務に役立つ情報やサポートできる内容をお届けすることを目的とし、商業・広告宣伝の目的ではなく、業務効率や健康促進、知識共有を目指しています。

提供する情報は皆さまのお役に立てるよう心がけていますが、参考情報としてご利用いただき、実際に行動に移す際は各自の判断でお願いいたします。

また、専門的な内容については、必ず専門家にご相談ください。

 

 

■□─━─━─━─━─□■

 

発行元:株式会社うぇるねすプラス 広報室

住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-8-1新宿ビルディング

TEL:03-5989-0042 

FAX:03-5989-0043

E-mail:plus.info@wellness-plus.co.jp

Webサイト:https://www.wellness-plus.co.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/wellnessplus_concierge/

 

■□─━─━─━─━─□■